昨日5/29の障害も含めて、auの障害発生から回復までの時間をグラフにしてみました。
横軸は、障害発生日です。
縦軸は、障害発生から回復までの時間です。
8月、9月の長時間障害は台風が原因で沖縄や九州で発生しています。
自然現象に起因しない障害では、4/16の61時間25分が最長です。
2位は、北海道での停電に起因する22時間障害。
昨日29日の障害は、それに次ぐ第3位です。
原因や影響範囲の表も作成しました。
昨日5/29の障害も含めて、auの障害発生から回復までの時間をグラフにしてみました。
横軸は、障害発生日です。
縦軸は、障害発生から回復までの時間です。
8月、9月の長時間障害は台風が原因で沖縄や九州で発生しています。
自然現象に起因しない障害では、4/16の61時間25分が最長です。
2位は、北海道での停電に起因する22時間障害。
昨日29日の障害は、それに次ぐ第3位です。
原因や影響範囲の表も作成しました。
2012年のタブレットシェアは、Appleが52.5%で首位(MM総研調査)でしたが、タブレットの選択肢が増えてきました。
iOS、Android、Windowsが出そろい、防水性の有無、対応する通信事業者などの選択肢も増えています。
主な仕様を比較してみました
各社の基地局数を総務省の無線局等情報検索から拾ってみました。
Google Chrome 27 安定版がリリースされました(Googleの発表)。
速度が5%向上したそうです。どうやって向上させたかは、Chrome 27 β 版の発表に書かれてます。
ブラウザがどんどん高速化すると、WEBサイト側のパフォーマンスが気になります。
Page Speed Gradeと、YahooのYSlow Gradeを計ってみました。
Page Speed Grade |
YSlow Grade |
応答時間 |
ページ サイズ |
|
---|---|---|---|---|
www.softbank.jp/mobile/ | D(67%) | D(70%) | 3.53秒 | 840KB |
www.nttdocomo.co.jp/ | F(34%) | D(67%) | 4.31秒 | 758KB |
www.au.kddi.com | E(59%) | D(66%) | 5.14秒 | 1.38MB |
www.konure.com/it/blog | F(43%) | C(78%) | 6.01秒 | 1.32MB |
模範的なコンテンツで最速のサイトはソフトバンクでした。
iPad/iPhoneを米軍で採用可能になりました。
国防省でのセキュリティ基準 STIGs:The Security Technical Implementation Guides をiOS6がパスしています。
iPhone/iPadを米国防省で利用する場合のガイド「Interim Security Configuration Guide (ISCG) for Apple iOS 6 Version 1」も開示されています。
公開されている構成図
この Guideには、構成図の他にも、様々な指針が記載されておりは、iPad/iPhoneをセキュアに使うと場合のひとつの目安になりそうです。
ワイヤレス送電で離島に電力を供給する技術の実証研究を、三菱重工業が始めるそうです(電気新聞)。
2.45 GHz ないし5.8GHzのマイクロ波による無線送電で、1Wから10GWの送電をするためのシステムです。
宇宙空間で大規模な太陽光発電を行い, 得られた電力を地上に無線伝送して利用する宇宙太陽発電システムを離島送電で実証実験するものです。
小電力のワイレス充電は、ドコモなどから多数発売されています。いずれも電磁誘導による送電です。
Qi対応製品
ワイヤレス送電は何種類もあります。
VMWare Horizon Mobileの提供をVerizonが開始しました。
VMWare Horizon Mobileは、スマホにOSを2つ搭載するための、モバイルユーザ向けプラットフォームです。
日本では、昨年末にソフトバンクがトライアルを実施しています。
対応端末は、Motorola のRAZR M と、LGのIntuition です。iOS版はプレビュー版があるものの、現時点ではリリースされていません。
VMWare Horizon Mobilは、1コアCPUと、1GB の RAMで動くそうです。
VMWare Horizonは、ホストOS型の仮想化をしています。
ベアメタル型も検討したようですが、スマホ端末メーカーによるHypervisorへのサポートが得られないため、OSの上にアプリとしてHypervisorを載せる形態を選択したそうです。
VMWareが、2008年に買収したTrango Virtual Processorsは、ベアメタル型のモバイル端末向けHypervisorの会社でした。
ドコモがLINEと協業すると発表しました。
協業して実現することは、LINE から電話網への発信機能追加と、課金機能制限などです。
MDM: Mobile Device Management として世界1,2のシェアを持つSAP Afariaのクラウド版が出ました(SAPのニュースリリース)
SAP がAmazonのAWSを使って、 SAP Afaria をSaaSとして提供します。
現在は、アメリカ、ロシア、韓国、中国、香港、台湾、シンガポール、タイ、インドネシア、マレーシア、フィリピン、ベトナム、カンボジア、ネパール、インド、パキスタン、メキシコ、ブラジル、ペルー、イラン、イラク、クエート、カタール、オマーン、ケニア、ルワンダ、南アフリカ、スイスなどです。
ドコモの2013年夏モデルは全機種2,000mAh 以上の電池を搭載しています(ドコモ資料)。
AQUOS PADの電池容量は4,200mAhもあります。
こえだけ大容量なら、CAさえ問題なければバイクも動かせそうだと思ってみていたら、バイクどころか車も動かせるポータブル電池も出ていました。
大電流取り出しもでき、最大出力800Aを超える出力を出せるポータブル電池(重さ1.2kg)もありました(アマゾンで4万円)。
1つの電池で、スマホも、車も充電でき、バッテリー劣化した車両でも一発起動できます。
常時はACから給電、停電時はバッテリーから出力するポータブルUPSのような電池もあります。
IPv4枯渇のため、UQがWiMAX端末に割り振るIPアドレスは、グローバルIPアドレスからプライベートIPアドレスに変更されます(UQの発表)。
引き続きグローバルIPアドレスが欲しい人は、有料オプションでグローバルIPがもらえます。
グローバルIPアドレスを割り当てるオプション。
ただし、割り当て方法、動的割り当てなので、接続ごとに変わる場合があります。
料金は月額100円
4月19日の障害はExchangeサーバー系の障害だったようですが、
4月27日の障害は、MMEのバグ原因だったそうです(IT Mediaの記事)。
図のW-CDMA網とGSM網は、KDDIにはありません。ローミング先としてのW-CDMA網はPGWの先につながります。
子供が減少し続け、1649万人になったそうです(「こどもの日」にちなんで総務省が発表した統計)。
市場縮小が続くなかでも、携帯各社は、子供用携帯を販売しています
脱子供
ソフトバンクの「みまもりGPS 201Z」には、子供を見守る機能はついていますが、子供用以外のニーズも取り込んで、多用途化した端末です。